| 見て歩き北九州発 音楽 |
| 私の見た最高のシステム |
| オーディオは「青天井」と聞きますが、どのあたりが限界なのでしょう。 私が見た個人の最高システムを紹介します。 |
| ■構成 |
| バイアンプ(8台)で左右4コ(ウーハ、スコーカー、トィータ、スーパートィータ)
のスピーカを独立駆動。パワーアンプ8台に、プリアンプ1台、チャンネルデバイダ1台の構成です。 |
| ■スピーカー |
| スピーカーエンクロージャ(ボックス)は全て手作り。 ウーハ径は80cm、スコーカーはホーン型。
エンクロージャは板の貼合せから注意して製作開始したと聞きました。本格派です。 |
| ■プレイヤー |
CDプレイヤーはトランスポート、DAコンバータ、電源部と3種類に分かれたもの。アナログプレイヤーは見たことない代物です。レコード盤を吸込み吸着して使用していました。 アナログで溝を掘る音が聞こえないCDのような音を聞いたのは初めてです。 |
| ■アンプ |
モノラルのパワーアンプ1つで1つのスピーカーを駆動。パワーアンプはスピーカーの数だけ8台。他にプリアンプ。 上物アンプで、1台推定100万円以上 |
| ■その他 |
| 上記のようなセットが、もう1システム! 驚き(@o@) 他に普通のステレオパワーアンプ、これに3ウェイスピーカをつないでバランスチェックを行うそうです。 アンプ何個あるの?スピーカー何個あるの? バランス確認用のアンプやスピーカーを入れると、もう何個あるか分からない。2システムは、気分によって聞き分けているとのこと。 ※SACD、DVDオーディオ、AVなどはやらないそうです。 |
| ■オーディオルーム |
| 部屋は、6畳を2間くりぬき、防音対策済み。 窓や扉は、2重で20cm程度の幅がありました。大音量でも近所迷惑することなく安心して聞けます。 |
| ■試聴結果 |
| ■終わりに |
| 総額いくらか、怖くて聞けませんでした。2間くりぬき防音対策を入れると、青天井ぽい。
機材はニューモデルが出ると古いのを下取りに出して購入しているそうです。 |
| ■オマケ |
| 究極のオーディオマニアは「マイ電柱」を立てるそうです。やはり電源は重用です。各家庭に分岐された、ややノイズのある?電源では満足できないようです。電力会社からの専用電力、さらに防音対策された家を考慮するとオーディオ機器以外に出費は大変そうです。 |
| H O M E | RETURN |