| アカツクシガモ |
頚に黒色の輪が濃くなっているオス夏羽を見ました。
|
| ミサゴ |
ダイビング、若い個体が多いのか、ハズレが多い。池で撮ったのが水しぶきが良いかんじでした。
|
| ミコアイアサ |
エクリプス、メスに見えるような若いオスを見ました。
|
| サバンナシトド |
関東圏で見ました。以前よりは愛想がよくなったらしい。
昔、長崎県に出たときは1日張って見られませんでしたが、そのリベンジが果たせました。
鳥類目録第7版からクサチヒメドリではなく、良く使うサバンナシトドの名前で良いみたい。
|
| クビワキンクロ |
このような鳥が居るとは知りませんでした。珍しいカモ類は勉強不足カモ。
|
| ヤドリギツグミ |
このようなツグミ類が居るとは知りませんでした。珍しいツグミ類はあまり意識していませんでした。そうしていたら、この後また珍しいツグミ類が出たらしい。近年まれなツグミ類が目立ちます。
|
| その他観察種 |
ナベヅル、カナダヅル、ツル類大群V字飛行、ミヤマカラス(アップ)、カツオドリ(見ただけ)、ニューナイスズメ雌雄、ズグロカモメ、モンゴルカモメ、クロツラヘラサギ雌雄仲良し、ヘラサギ、ヨシガモ、チュウヒ、タカサゴモズ(遠い)
|
| (鳥以外では) |
皿倉山の頂上雪
|