見て歩き北九州発 野鳥 一覧 スズメ目ムクドリ科
インドハッカ 印度八哥 Common myna Acridotheres tristis  
全長22-25cm 外来種
生息場所: インドを中心としたアジアに自然分布する鳥。日本では、飼育下から逃げ出したものが野生化し、繁殖している。分布域は外来種として急速に拡大している。開けた疎林や都会に生息する。 習性:食性は雑食。強い縄張りの習性を持つ。 声:「ジョッ、ジョッ、チィーヨチィーヨ」「チョチョ」「キュルキュル」「ギッギッギッ」など多様

■雌雄 同色
説明の写真
石垣島では台湾から

渡ってくるようです。
台湾は自然分布域に近いので、確定は困難だけど、台湾で移入繁殖した個体が渡来しているものと考えられているようです。


石垣島 2017.1

■夏冬 同色
■特徴など
説明の写真
地上採餌

下は見えなかったが地上採餌していたもよう。


石垣島 2017.1

■亜種
A. t. tristis  基亜種。イラン北東部からインド、東南アジア等
A. t. melanosternus  スリランカの固有亜種。

<参考:インドハッカやハッカチョウの仲間(ムクドリ科ハッカチョウ属)>
Acridotheres grandis   オオハッカ(ジャワハッカ) ジャワ、バリ
Acridotheres cristatellus   ハッカチョウ 中国南部、インドシナ半島(台湾、ベトナム、ラオス、ミャンマー)
Acridotheres javanicus   White‐vented Myna  
Acridotheres cinereus   ハッカ  
Acridotheres fuscus   モリハッカ パキスタン~インド~ミャンマー~マレー半島
Acridotheres albocinctuss   シロエリハッカ  
Acridotheres ginginianus   ハイイロハッカ パキスタン,インド,ネパール
Acridotheres tristis   インドハッカ(カバイロハッカ) インド,中国南部,タイ,インドネシア,マレーシ
Acridotheres melanopterus   ソデグロムクドリ ジャワ島、バリ島、ロンボク島
Acridotheres burmannicus   シロガシラムクドリ タイ

HOME  RETURN
Copyright 2002~ 見て歩き北九州発 All Rights Reserved