見て歩き北九州発 野鳥 一覧 スズメ目シジュウカラ科 |
キバラガラ 黄腹雀 Yellow-bellied Tit Parus venustulus |
全長10cm 中国では留鳥(漂鳥)、日本では迷鳥 |
生息場所:中国内陸部に生息し、冬には暖かい南東の沿岸部に移る。キバラガラは中国固有種だが、韓国の離島や日本でも数例見られている。日本産鳥類目録第7版で追加された鳥。声:地鳴き:「シ、シ、シ、シ」(早いピッチ) |
■雌雄 |
![]() オス 夏羽です。 福岡県 2013.3 Canon EOS7D + EF600mmF4 * 1.4 |
![]() オス夏羽移行中 上と同じ個体 頭は黒いけど、喉が黒くなっていません。 福岡県 2013.1 |
![]() メスか幼鳥と思われていた 上と同じ個体 頭部の黒っぽい色が薄い。 他のエナガやシジュウカラ、キクイタダキなどと群れていました。 福岡県 2012.12 |
![]() メス夏羽 頭は黒っぽく、喉は白色です。 長崎県 2013.1 |
■夏冬 同色 ■亜種(国内) なし |
■特徴など |
![]() この姿は ゴジュウカラのよう。やはり同じカラ類です。 キバラシジュウカラというのが台湾やタイなどにいるようですが、キバラガラは大きさと模様からするとヒガラに近い。ヒガラの黄色いタイプと言ったところかな。 福岡県 2012.12 |
![]() 実を 食べています。 しかし何か落としています。 この後、「あれ〜」というような顔していました。 福岡県 2012.12 |
![]() 地上で 実を採りました。 福岡県 2012.12 |
![]() 食べるのは樹上 写真は食べた後。 福岡県 2012.12 |
![]() 背中から 福岡県 2012.12 |
![]() あーらよっと! ありゃりゃ翼を拡げて飛ばないではありませんか。 福岡県 2012.12 |
![]() またジャンプ 福岡県 2012.12 |
![]() こんな姿も 面白いので載せておきましょう。 鳥ならではの姿勢です。 福岡県 2012.12 |
![]() 実を剥いて 食べています 福岡県 2013.1 |
![]() 横姿 を載せておきます。 福岡県 2013.1 |
![]() さえずり姿 3月になるとさえずってくれました。 声は録音しました。いずれ掲載します。 福岡県 2013.3 |
![]() 水浴び姿 見た人の仲では、ご存知水浴び姿。 私は3カ月以上過ぎてやっと撮れました。 福岡県 2013.3 |
![]() シジュウカラと 一緒でした。 福岡県 2013.3 |
![]() メスの実を採る姿 以上、オスばかりでしたが、こちらはメスです。 長崎県 2018.3 |
![]() メスの飛翔1 長崎県 2018.3 |
![]() メスの飛翔2 長崎県 2018.3 |
HOME RETURN |