1: 野焼き (5) / 2: 写っているんです (17) / 3: 桜と星 (3) / 4: 久しぶりの珍し系 (2) / 5: ミツマタ (1) / 6: 英彦山の氷瀑を求めて (5) / 7: 河津桜とメジロ (2) / 8: 地元オオノスリ幼鳥 (2) / 9: 祭り (2) / 10: 雛人形 (3) / 11: 機材 (3) / 12: 天気良かったので (10) / 13: 車ネタ (10) / 14: 絶景ネタ (3) / 15: 無題 (1) / 16: お疲れ様 (1) / 17: 雪が降る日に (2) / 18: なにこれー! (1) / 19: 今日の綺麗な撮影ポイント (3) / 20: 写真 (2) / |
ぽたさん、いろいろ調べて一緒に考えてくださってありがとうございます。
私も調べった結果、RFでも画質は変わらないようですね。 前ピン、後ピン調整は、ミラーレスはフォーカス用のセンサが別にあるわけでなく、映像素子そのものでフォーカスするので不要みたいですね。 >R5は微細画素化により更にシビアなピンの位置が求められる このご意見が妥当な気がします。 私の野鳥撮影の使い方からするとR5は、ちょっと違うのかも知れません。実はEVFファインダーも光学ファインダーに比べて満足感がないです。ただ暗い所は良く見えます。 トリミング画質を除けば、クロップ撮影が出来て、レンズはEF-Sが使えて便利ではあります。瞳オートフォーカスは遠い鳥に使えなくても中央1点が使えるから良いです。 |
前ピン、後ピンについてはレンズごとにカメラ側で調整する機能が有って昔やった気がします。
もう昔のことなので忘れました(^^ゞ でも当時ズレてなかった記憶 ただ、あの調整方法は全ての距離で合うのかは疑問ですが試してみる価値はあると思います ※追伸 調べてみたらミラーレスはその機能は無いとかいうことらしいです? |
これは勝手な想像ですが、RFでも長いレンズの場合は性能上そんなに有利にならないかと思います。少し軽くなるかもれませんが。
|
先に書かれてしまいました(^^ゞ
|
ロクヨンなら最高のレンズでしょう(調整が良い場合)から、R5は微細画素化により更にシビアなピンの位置が求められることになり、Adaさんが被写界深度が浅くなると表現されていたことの影響かもしれません。
(今回の場合は本来意味の違うセンサーの大きさとセンサーの密度の両方が上がってますので紛らわしいですね) あとRFレンズが本来の性能を発揮するのには最も適しているのかもですね。 |
ピン甘の感じについて、EFレンズをマウント経由で使っているせいもあるかも知れません。マウントはRFレンズの追加機能が使えないだけで、他は変わりないと何かで読んだのですが微妙な違いはあるかも知れません。
|