スタッドレスタイヤが役に立ちました。
近年スタッドレスタイヤが役に立たず無意味に雪山へわざわざ行っていましたが、やっと役に立ちました。朝の田んぼは一人独占貸切状態でした。
九州人はスタッドレスを持つ人は少ないのです。街の道路もメチャ空いていました。住宅街を走っていたら住人に驚かれていました。FR(後輪駆動)の高級外車は頼りなさそうにヨタヨタ走行していました。
外気温度は、-2℃でした。
吹雪いた時はこんなかんじ。この写真の見た目以上に雪が吹雪いています。正面は山なのですが、全く見えません。
真中は舗装農道、両端は田んぼです。
本日の積雪量は、こんなかんじ、家に帰った時の門です。
冬場でこの燃費は凄いですね!
自分のは、ラジエターグリルにカバーをしてますがそれでも夏より5キロ位落ちます。
1枚目の燃費、42.9km/はガソリンを入れて、2.3kmしか走っていませんから一時的なものです。ほとんど(70%)電気走行で、いやはや(^ ^;)ゞ
ラジエターグリルにカバー(冬場)とは、やることが細かいですね。さすが。
昔、ラジエターのサーモスタットが壊れてスキー帰りに水温が0℃になっていたことがあります。こりゃラジエター、凍るではありませんか。ラジエター大事ですね。しかし最近は技術が発達し、ラジエター水温さえ表示しませんよね。ラジエターを大切にしている人は昔からのメカを精通している人と思います。車ネタにふさわしい内容です。
上の門、昼間バージョンです。良く雪が降りました。
車ネタではありませんが、雪つながりで。
雪と馬の高い所からの風景で私の好きな景色です。夕方の飛行機を見に行く途中のついででした。
この風景素晴らしいですね!
遠景までクッキリとしていいですね。
絞りは、16くらいでしょうか?
お褒めありがとうございます。
これは一眼レフカメラではなく、コンパクトデジカメで撮った写真です。しかもセンサーサイズは、1/2.3 インチと小さいセンサーの方の安物カメラです。そのせいで遠景までクッキリとなりました。狙った訳でなく単にコンデジの方が便利だったので使いました。いや〜、意外と功を奏しました(^ ^;)ゞ