| 見て歩き北九州発 | 
| 9月の鳥たち 2007.09.30 | 
| 9月まとめ 秋、渡りの鳥などで賑わう季節です。シギチ、タカ、小鳥たちなどたくさん見られました。 | 
![]() メボソムシクイ ムシクイの中ではメボソは良く会います。 Canon EOS30D + EF400mmF5.6  | 
    
![]() コムクドリ 偶然発見しました。こんな鳥に偶然会えるので、良い季節です。 SWAROVSKI STS80HD (30w) + Sony DSC-W7  | 
    
![]() ![]() オオルリ幼鳥 と エゾビタキ この季節定番  | 
    
| 
       <シギ・チドリ類の季節>  | 
    
![]() ヘラシギ 毎年のようにやって来ているはずですが、広い場所に数が少ないので、なかなか見られない鳥です。  | 
    
![]() ![]() ミユビシギ に トウネン 似ていますがミユビシギは大きいです。  | 
    
![]() ![]() オグロシギ に オオソリハシシギ  | 
    
![]() ![]() キリアイ に オオメダイチドリ 両者とも今年は良く見られます。  | 
    
![]() ![]() ウズラシギ に タマシギ(オス)  | 
    
![]() 左から コアオアシシギ ハマシギ ソリハシシギ  | 
    
![]() エリマキシギ  | 
    
![]() チュウシャクシギ  | 
    
![]() セイタカシギ飛翔  | 
    
| 
       もちろん留鳥も見られます。  | 
    
![]() カワセミ この季節、わざわざ見に行きませんが、偶然見つけると撮ります。  | 
    
![]() ヒクイナ 雨後、翼を乾かしていました。  | 
    
![]() キジ これは尾が短い。  | 
    
![]() カササギとハシボソガラス カササギがハシボソガラスをモビングしていました。  | 
    
![]() ![]() イソヒヨドリ に ウミネコ幼鳥  | 
    
![]() ![]() ゴジュウカラ に ヒガラ 高い山に多い。  | 
    
![]() ホシガラス 留鳥とされていますが、九州四国の高い山では夏の終わり頃見られやすい。  | 
    
![]() クマタカ後ろ姿 私の目の前の木に降りました。近かったのに顔が写っていません。でも、近くで見るとさすがに迫力がありました。 ![]() シャッター押したら逃げました。  | 
    
| 
       <タカの渡りの季節>  | 
    
![]() チョウゲンボウ 9/17もう来ていました。 1週間後、別場所で、また見られました。  | 
    
![]() ハチクマ タカの渡りで良く見られる代表格の鳥です。  | 
    
![]() サシバ タカの渡りで時々見られます。  | 
    
![]() アカハラダカ 九州西側で見られます。  | 
    
![]() アマツバメ タカの渡りを見ているとアマツバメなども見られます。  | 
    
![]() ショウドウツバメ(上) この時期、干拓地などで見られます。 下はツバメ幼鳥。尾が短く、燕尾服を着ているようには見えません。 お互い飛んでいたら識別が難しいです。  | 
    
| HOME RETURN |