見て歩き北九州発 |
11月の鳥たち 2007.11.30 |
11月まとめ 中旬まで暖かかったのですが一気に冷え込みました。そのせいか冬鳥も多くなりました。 |
![]() ツリスガラ 冬鳥です。こんな小さい体で遠くからやって来ました。 SWAROVSKI STS80HD (30w) + SONY DSC-W7 |
![]() セッカ冬羽 セッカは冬羽になって高原から葦原に降りています。 |
![]() クイナ こちらでは冬鳥。用心深い鳥ですが、朝の食事タイムでこちらに気付いていませんでした。 Canon EOS30D + EF400mmF5.6 |
![]() ヒクイナ こちらでは留鳥。用心深い鳥ですが、ちょっとだけ見えました。クイナとほぼ同じ場所にいました。 |
![]() ハイイロチュウヒ(メス) これがやって来ると本格的冬を感じます。 |
![]() ハイイロチュウヒ(メス) まだ枯れていないセイタカアワダチソウの上を飛んでくれました。 |
![]() ハイタカのバトル 秋のタカの渡りはこの月上旬で終盤です。ハイタカが多く見られるようになりました。 |
![]() ノスリ2羽 冬はノスリもよく見られるようになります。 |
![]() タゲリは今、到着したような様子で、遠くから飛んできて山の向こうまで飛んで行きました。 |
![]() タゲリ飛翔 飛び上がった瞬間です。 |
![]() タゲリ立ち姿 下旬にはあちこちで見られるようになりました。 写真は順光で色が良くでました。 |
![]() 右ヘラサギ 見かけるようになりました。クロツラもいます。カモ類も多くなってきました。 |
![]() オシドリ 冬はカモ類も多く観られるようになります。 左から メス オス成鳥 オス未熟 オス未熟(やや大きい) と揃いました。 |
![]() ミコアイサ飛翔 今季初見です。遠かった。 |
![]() ![]() ジョウビタキ は冬鳥の代表格です。オスとメスを貼っておきましょう。 |
HOME RETURN |