| 4月まとめ 春です。しかし4月初旬は朝夕寒い日が続きました。寒くても鳥は婚姻色になっていたりします。また4月は、残っている冬鳥・通過する旅鳥・やって来た夏鳥、タカの渡りが見られます。 | 
    
      |  ホオジロ 菜の花バック。春になってホオジロはさえずり始めました。
 Canon EOS7D + EF600mmF4L * 1.4
 | 
    
      |  ヤツガシラ
 
 春の到来を告げる鳥
 菜の花バックで。
 
 昨年は、ほぼ越冬しましたが例外でしょう。
 
 Canon EOS7D + APO500mmF4.5 (手持ち)
 
 | 
    
      |  飛翔もどうぞ
 
 組写真風に
 
 連写しましたが、翼を閉じている姿が多かった。弾丸スタイルで飛ぶのか。
 | 
    
      |  桜と
 亜種ハチジョウツグミ
 
 4月は桜。
 冬鳥がまだ残っています。
 
 
 | 
    
      |  ヒメウ婚姻色
 
 冬鳥ですがまだ残って婚姻色になっています。
 
 
 | 
    
      |  ウミウ婚姻色
 
 ウミウも婚姻色になっています。
 
 | 
    
      |  アオサギ婚姻色
 
 いつも見る鳥ですが、この時期くちばしが赤っぽい。
 
 | 
    
      |  チュウサギ
 
 他の白鷺類と違って夏鳥です。
 4月中旬もう、やって来ています。
 
 | 
    
      |  イソヒヨドリ(オス)
 
 イソヒヨドリが美しい声でさえずる季節となりました。
 翼の裏側です。
 
 | 
    
      |  ハイタカ幼鳥
 
 春のタカの渡りの季節です。
 3月中旬から渡り始め4月に入ると幼鳥が多くなります。成鳥は慌てて繁殖地に向かうのでしょう。また特にオスは早い傾向です。
 
 | 
    
      |  オオミズナギドリ
 
 この季節、島に行くので船から撮影、この鳥の登場も定番化しています。
 
 Canon EOS7D + APO500mmF4.5
 
 今まで手持ちレンズは、EF400mmF5.6を使用していましたが、APO500mmF4.5は解像度が高くトリミングがよく効きます。
 | 
    
      |  シメ
 
 冬鳥ですが、1月以降によく見ます。
 
 
 | 
    
      |  クロジ 九州では冬鳥ですが、まだいました。季節ぎりぎりを観察できました。
 | 
    
      |  アメリカヒドリの飛翔 ヒドリガモと一緒です。
 | 
    
      |  キビタキ
 
 夏鳥やって来ました。
 
 
 | 
    
      |  オオルリ
 
 もやって来ました。
 
 
 | 
    
      |  シロハラホオジロ
 
 旅鳥です。
 
 
 | 
    
      |  シベリアアオジ
 
 旅鳥です。
 
 
 | 
    
      |  エゾムシクイ
 
 旅鳥です。
 お初でした。
 
 | 
    
      |  | 
    
      | <その他>
 | 
    
      |   九州新幹線 2011年3月12日開業 つばめ 800系
 博多 - 鹿児島中央間は最速で1時間19分。撮影:携帯電話カメラ
 | 
    
      |  さくら N700系7000番台 新大阪から鹿児島中央まで行きます。撮影:携帯電話カメラ
 | 
    
      |  動物型バリケード
 
 先月に続きまた発見。
 カエルは2回目。人気かな。
 
 福岡市の有名探鳥地にて
 撮影:Sony DSC-WX1
 | 
    
      | <その他主な観察種 (観察範囲:福岡県、山口県)>
 | 
    
      | |  | 撮影:ノビタキ(ハマダイコン)、コチドリ、ウミウ(婚姻色)、ユリカモメ(黒とまだら)、ツルシギ、キジ雌雄一緒、カルガモ、カンムリカイツブリ、ムクドリ、コサギ飾り羽、ミサゴ、オオルリ、ドバト、アトリ、タイワンハクセキレイ、シジュウカラ(メス) 
 | 
 |