12月まとめ 今年は鳥影薄い12月です、しかし毎年来る珍鳥と猛禽類は良く見られます。
|

シラガホオジロ
5年ぶりに会えました。 |

カシラダカ
シラガホオジロの場所に多い鳥です。
遠くから見た場合、尾の長さでどちらか判定します。
|

クマタカ
今回は遠かった。
|

オシドリ
飛立ち |

ハマシギ間近
|

クロツラヘラサギ
編隊 |

ツクシガモ
飛翔 |

ハイイロチュウヒ
オスとメス |

チュウヒ大陸型(右)と
ハイイロチュウヒ(左)メスか幼鳥 |

コチョウゲンボウ(オス)
久しぶり。 |

カラフトワシ
今年で20年目の渡来。
今年が最後かもとか最長で40年生きるとか、いろいろ言われています。
「ピョッピョッピョッ」と良く鳴くので、どこにいるかすぐにわかります。
|

ノスリ
「ピィーイ ピィーイ」」と高音で長く鳴いていました。カラフトワシが良く鳴くからか。ノスリの鳴き声は初めて聞きました。 |
<その他> |

広島のスキー場
下旬にオープン予定。初旬ですが、こんな状況。
|

タテハモドキ
鹿児島県
生息域が北上している南方系のチョウ。さすが南方です。真冬のこの時期のチョウも珍しい。
|
<その他主な観察種 (観察範囲:福岡県、山口県、広島県、佐賀県、長崎県、鹿児島県)> |
|
撮影:クマタカ(遠い)、モズ、ビンズイ、ツグミ、ニューナイスズメ、ダイシャクシギ、ゴイサギ
|
|
|
この冬は鳥が少ない。いつものジョウビタキをあまり見ない。ツグミも少ない。ルリビ、シロハラ、アオジ、もちんクロジはまだ見ない。北の大陸が暖かいのか。
猛禽やカモ類、カモメ類は、いつもどおり。
ヒヨドリはいるが、いつもの五月蝿さは感じない。メジロもあまり見ない。カラ軍団も少ない。不思議だ。
|
|