| 亜種シマアカモズ |
春の渡りでお馴染みの鳥です。今回は電線ものでした。
|
| コホオアカ |
春の渡りでお馴染みの鳥です。今回は地面でなく枝の上でした。
|
| ノジコ(メス) |
対馬以外では初めて。またメスは初めてでした。
|
| カワラヒワ |
これは留鳥ですが、渡りの鳥も少ないので見ていたら、飛翔が撮れました。
|
| 亜種アカハラツバメ |
お初です。変なのが飛んでると思いきや亜種でした。しかも運良く止まってくれました。
最初の頃は飛ぶ姿を見るだけでした。
|
| サメビタキ |
3羽一緒を初めて見ました。写真を撮れたのはツーショットまで。
|
| オオジシギ |
これは夏鳥。2羽一緒を初めて見ました。
|
| オオルリ |
夏鳥で繁殖中、雌雄でエサを運ぶ姿が観察されました。エサ運びはメスの方が熱心でした。オスはときどき高い所でさえずっていました。縄張りの主張か。
オスを発見したときは、私が視線を感じて横を向いたら、目の前にいました。エサをくわえたままです。レンズの最短距離を割っていたので3.5m以内です。のけぞって撮りましたが、1歩下がったら逃げられました。
|
| コアジサシ |
夏鳥、今年も地元に来ていました。繁殖場所は見られずエサ採りダイビングは見られます。
|
| クロツラヘラサギ |
冬鳥なのに小集団でまだ残っています。良く見たら若ばかりです。繁殖する気がないからのんびり残っているようです。いつも7月初旬頃まで残っているらしい。今まで気がつきませんでした。
|
| キアシシギ |
主に春秋の鳥ですが、群れでいるのは初めて見ました。
|
| ハヤブサ |
子がいるかも知れない時期ですが、それは見られませんでした。
|