ロゴ
 Photos From Kitakyushu 野鳥
対馬 刺激的な鳥見でした。 2006/5/3-6
説明の写真
オウチュウ

対馬到着後、情報によりすぐに見られました。まさか、こんな鳥が見られようとは思っていませんでした。教えていただいた方達に感謝です。

SWAROVSKI STS80HD (20-60zoom) + SONY DSC-W1
説明の写真説明の写真
 キマユホオジロ メスにオス  遠くから見るとミヤマホオジロのようでした。現地の方にキマユホオジロと教えていただき、早速見られて嬉しかったです。
説明の写真
コシャクシギ

以前から居るようなので、見に行きました。

こんな状態なので、最初どこにいるかわかりませんでしたが、目の良い、とさまるさんが見つけてくれました。ありがとうございます。
説明の写真
ミサゴ

コシャクシギの上を何度も飛んでいました。近くに川があります。

気になってしようがありませんので、飛翔を撮ってあげました。

Panasonic FZ30
説明の写真
カラシラサギ

近くの河口にいました。最初コサギかと思っていました。言われないと気がつきません、しかし言われてもどれか判りませんでした。教えていただいた香川の方に感謝です。
もっと冠羽が開いていたら判りやすかったかも知れませんが、くちばしの長さも違うようです。
説明の写真
亜種シマアカモズ

今回の鳥見で最初の自力発見です。北のヤマショウビンに会えず、南のヤマショウビン・ホオジロ類狙いで行きましたが、さっぱり鳥影なく、これのみ撮りました。亜種シマアカモズと判ったのは後からです。

※ヤマショウビンは夕暮れ暗い中、歩いている真上の電線に止まっていましたが、すぐ飛ばれました。
説明の写真
アカガシラサギ
(換羽中か)

完全に赤くなりきっていませんが、アカガシラサギです。
体形から成鳥のように思えます。夏羽に換羽中と思われます。

すぐ横を散歩の人が通っても逃げませんでした。
説明の写真
アカガシラサギが
飛んだら

白っぽく見えます
説明の写真説明の写真
 コゲラとヤマガラ  朝、ヤマショウビンを待つ間遊んでくれました。
 ※ヤマショウビンは結局、ここでは昨日1日しか見られなかったようです。
説明の写真
もう1回コゲラ
これは亜種ツシマコゲラのようです。ご意見をいただき判りました。
亜種ツシマコゲラは背の白斑が並んで繋がっているようです。写真はブレていますが、そのように見えます。場所は佐護椋梨地区です。

※他には、亜種エゾコゲラ、亜種コゲラ(津軽-福井-三重北部)、亜種ミヤケコゲラ、亜種シコクコゲラ、亜種キュウシュウコゲラ、亜種アマミコゲラ、亜種リュウキュウコゲラ、亜種オリイコゲラ(西表島)があるようです。
説明の写真
アマサギ飛翔

アマサギがやたら多く見られたので、飛翔を撮ってみました。

Panasonic FZ30
説明の写真
サシバ

らしいです。証拠写真です。

上空ではタカ類の渡りが盛んに見えました。
説明の写真説明の写真
 コサメビタキにキセキレイ  南のヤマショウビンを待つ間に遊んでくれました。
 ※結局ヤマショウビンは飛んでる姿を見ただけです。ホオジロ類はどうやら抜けたようです。
説明の写真
ツバメチドリ

現地の方に教えていただき観察しました。

マイフィールド付近では見逃していたので、嬉しかったです。
説明の写真説明の写真
 ツグミにハクセキレイ  ハクセキレイは期待もあったのですが、どうやら普通のハクセキレイのようです。
説明の写真
シマアオジ(オス)

背伸びしています。花の蜜でも吸おうとしているのか。
これは北海道の夏鳥のようですが、韓国にでも向かうのか、渡りの途中で見られて良かった。

ぽたさんからの情報です。ありがとうございます。
説明の写真
キマユホオジロ

ここにもいました。
説明の写真
オオハム

近かったです。

目をしばしば閉じていたので、半分寝ていたのかな。
説明の写真
タカブシギ

近かったです。

タカブシギは良く近くで見られることがあります。
説明の写真説明の写真
 他、オオルリやカイツブリが観察されました。

 以上、4日間(最終日大雨:実質3日間)で撮影種21種、初は9種。対馬の皆様、あたたかく迎え入れていただき、ありがとうございます。現地では人との出会いや仲間との一緒の鳥見は楽しかったです。尚、ここはマナーを守って鳥見し、今後も訪問したいものです。
撮影種:オウチュウ、キマユホオジロ、コシャクシギ、ミサゴ、カラシラサギ、シマアカモズ、アカガシラサギ、コゲラ、ヤマガラ、アマサギ、サシバ、コサメビタキ、キセキレイ、ツバメチドリ、ツグミ、ハクセキレイ、シマアオジ、オオハム、オバシギ、オオルリ、カイツブリ  (赤色は初撮影)
※撮れなかったヤマショウビンを待つのが長く、あまり探鳥していないので、この数はこの時期少ないほうかも知れません。
HOME   RETURN
Copyright 2002〜 見て歩き北九州発 All Rights Reserved