| 見て歩き北九州発 野鳥 一覧 カイツブリ目カイツブリ科 | 
| カイツブリ 鳰 Little Grebe Tachybaptus ruficollis | 
| 全長約26cm 留鳥 | 
| 生息場所:湖沼、河川などで周年見られる。 習性:良く潜る。飛ぶ時、長い助走をして水面すれすれに短距離を飛ぶ。声:「キリリリリ」「ピッ ピッ」 出典:図鑑等へ | 
| ■雌雄 同色 ■夏冬 | 
|  夏羽 カイツブリは小さいので、遠くから見ると黒くポツンとしています。良く潜ってエサを探します。 浮巣にて。こちらで、抱卵・親子をどうぞ 北九州市 2004.7 SWAROVSKI STS80HD (20-60zoom) + Nikon COOLPIX4300 | 
|  第1回冬羽 冬羽では喉から前頸は黄褐色となる。 くちばし基部の白い斑は目立たなくなる。 第1回冬羽とほぼ同じ。 築城町 2003.12 | 
|  幼鳥(やや大きい) 行橋市 2004.2 | 
|  幼鳥(もう少し大きい) 山口県 2009.10 | 
| ■亜種(国内) なし ■特徴など | 
|   親子 幼鳥は泳げますが潜れません。このため、親が子にエサを与えます。 | 
| 北九州市 2003.9 カイツブリ子育て物語風をどうぞ | 
|  陸に上がった姿 この体形は潜水が得意なのが伺えます。 山口県 2008.8 | 
|  飛翔の姿 陸に上がった姿とともにあまり見かけない姿です。 山口県 2009.11 | 
| ・カイツブリのしぐさへ | 
| HOME RETURN |