| 見て歩き北九州発 動物 ネズミ目(齧歯目)ヌートリア科 | 
| ヌートリア 海狸鼠・沼狸 Coypu Myocastor coypus | 
| 頭胴長40-60cm、尾長30-45cm、体重5-9kg | 
| 生息場所:南アメリカを原産地とするが、毛皮を取るために移入したものが野生化し帰化して分布する。日本では近畿・中国地方に多い。半水性で、池沼や流れの弱い河川の岸辺の土手などに巣穴を掘り、普通は雌雄のペアで生活をする。習性:主食は水生植物の葉や地下茎。明け方と夕方に活発な採餌のための徘徊行動が見られ、日中は巣穴で休息していることが多い。 | 
| ■雌雄 同色 | |
|  河川で この川では良く見かけます。 橙色の歯の巨大ネズミといったところです。 大阪府 2012.2 Canon EOS7D + EF600mmF4L *1.4 | |
| ■夏冬 同色 ■亜種(国内) なし | |
| ■特徴など | |
|  半水性 水も泳ぎます。 大阪府 2012.2 | |
|  半水性2 上とは別場所。 島根県 2005.12 Panasonic LUMIX FZ30 | |
|  齧歯目 歯は橙色です。 大阪府 2012.2 | |
|  尾 長い尾があります。 大きなネズミそのものです。 大阪府 2012.2 | |
|  たくさん ここにはたくさんいました。 大阪府 2012.2 | |
|  (参考)カピバラ ヌートリアはカピバラに似る。 違いは尾、 ヌートリアにはネズミのように長い尾があります。カピバラの尾は外見上は見えません。 | |
| 
 | 
| HOME RETURN |