| 見て歩き北九州発 野鳥 一覧 チドリ目シギ科 | 
| オバシギ 尾羽鷸 Great Knot Calidris tenuirostris | 
| 全長約21cm 春秋の旅鳥 | 
| 生息場所:シベリアで繁殖し、冬季はインド、東南アジア、オーストラリアに渡り越冬する。 日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時に全国各地で普通に見られる。海岸や河口の干潟に生息し、海岸に近い池沼畔や水田でも見られる。 習性:群れで生活する。砂泥地で、貝類や甲殻類、昆虫類などを主に捕食する。特に貝類を好んで食べる。 声:「ケッケッ」、「キュ キュ」 出典:図鑑等へ | 
| ■雌雄 同色 ■夏冬 | 
|  冬羽 オバシギは、目立つ特徴の少ないシギですが、 (1) 背中の羽が大きい。 (2) 胸から脇に斑 (3) 過眼線が眼の下側まであり不透明 な点が特徴 椎田町 2004.9 KOWA TSN-664 (30*W) + Nikon COOLPIX4300 | 
|  夏羽 夏羽は赤味を帯びる。 佐賀県 2007.8 | 
| ■亜種(国内) なし | 
| ■特徴など | 
|  特徴の少ない標準的なシギです。以前撮影していたのにライファーにしていなかったほどです。 小さな群れでいました。 コオバシギに冬羽は似るが、くちばしはコオバシギに比べて細く長い。 白い眉斑のタカブシギにも似ますが、オバシギは過眼線が薄い。 椎田町 2004.9 | 
| HOME RETURN |