見て歩き北九州発 動物 昆虫網カメムシ目ヨコバイ亜目セミ科 |
セミ 蝉 Cicada Cicadoidea |
体長10〜70mm 5月〜9月 |
セミは、世界で約2,000種、日本で32種といわれています。日本の32種は、特定地域のものが多く、普通に見られるのは、10種未満でしょう。鳴くセミはオスが求愛のためで、メスは鳴きません。オスは、腹部に発音器(発振膜、鳴筋、共鳴室)を持って、振るえさせて鳴きます。セミは数年間地中で幼虫として過ごし、地上に出て殻を破って、ひと夏で一生を終えます。鳴き声は大きいはずです。 |
5月 ハルゼミ 他のセミよりいち早く出現します。 私のリュックにとまりました。羽が透き通っていて綺麗です。 英彦山 2005.5 SONY DSC-W1 |
7月 ニーニーゼミ 孵化してまもないと思われます。 我が家 2004.7 |
7月 ヒグラシ この時期はカナカナと良く鳴いています。近づくと鳴きやみます。 大分県 2011.7 |
8月 クマゼミ 近寄っても逃げません。 名の由来は、体が大きく黒色なので熊に例えたとか、 背中の模様が歌舞伎役者の隈取りに見えるからとか言われています。 行橋市 2006.8 Panasonic FZ30 |
8月 ミンミンゼミ 名の由来は、鳴き声のとおり。 みやこ町 2009.8 |
8月 アブラゼミ 羽が透けていないのは少ない。 名前の由来は、「ジジージリジリ」とけたたましい鳴き声が油で揚げているときの音に聞こえるからとされています。 行橋市 2006.8 Panasonic FZ30 |
10月 ツクツクボウシ 鳴き声どおりのセミ どこにいるか分かりますか? このセミが鳴き出すと夏の終わりです。 下関市 2005.10 SWAROVSKI STS80HD (20-60zoom) + SONY DSC-W1 |
クマゼミのアップ 顔のアップを見てみましょう。 行橋市 2010.8 |
引いて 何だかわからないので引いてみます。 |
たくさん クマゼミがたくさんいます。 |
ツーショット クマゼミとアブラゼミのツーショットです。 |
ニーニーゼミの裏側 孵化してまもないと思われます。 我が家 2004.7 |
孵化 我が家 2004.7 |
抜け殻 もし人間くらいの大きさなら、怖いかも、地球上にこんな生物がいると思うと。 我が家 2004.7 |
抜け殻の背中 怖い人は見ないでください。ってもう遅いか(^-^? 我が家 2004.7 |
セミの鳴き声と観察に適した時期一覧 |
代表種 | 鳴き声 | 観察時期 |
ハルゼミ | ムゼームゼー、ギョエーギョエー | 5月前後 |
ニイニイゼミ | チーーチーー | 6月上旬〜9月上旬 |
クマゼミ | ジーシャンシャンシャンシャン | 7月上旬〜9月上旬 |
エゾゼミ | ギーギー | 7月中旬〜9月中旬 |
ミンミンゼミ | ミーンミーンミーン | 7月〜9月 |
アブラゼミ | ジーージリジリジリジリジリ | 7月〜9月 |
ヒグラシ(鳴き声からカナカナ) | カナカナカナ(日暮れの頃に良く鳴く) | 7月〜9月 |
ツクツクボウシ | オーツクツクホーシ | 8月〜9月下旬 |
HOME RETURN |