見て歩き北九州発 野鳥 一覧 スズメ目ヒタキ科
トラツグミ 虎鶫 honeydewtab's Ground Thrush Turdus dauma  
全長29.5cm 留鳥または漂鳥
生息場所:シベリア東南部・中国東北部・朝鮮半島などで繁殖し、冬季はインド東部・インドシナ半島・フィリピンなどで越冬する。オーストラリア、ニュージーランドにも分布する。 日本では留鳥または漂鳥として亜高山帯に生息し、冬は平地にも降りてくる。 習性:落葉をくちばしでひっくり返して、餌を探す。歩いては立ち止まる動作を行う。 声:地鳴き:「シーッ」、「グワッ グワッ」、さえずり:「ヒーィー ヒョー」 出典:図鑑等へ

■雌雄 ほぼ同色
説明の写真
初めてまともに見たのは、突然の出会いでした。

土をほじくり返していたので、くちばしに土が着いたままです。

北九州市 2005.3

SWAROVSKI STS80HD (20-60zoom) + SONY DSC-W1

■夏冬 同色
■特徴など
説明の写真
雪バックでどうぞ。

北九州市 2005.3
説明の写真
シロハラかツグミかと思いつつ双眼鏡を覗くと、目がまん丸でそれらとは違うではありませんか。見逃さなくて良かった。

椎田町 2004.12

KOWA TSN-664 (30W) + SONY DSC-W1
説明の写真
3回目の出会いです。

暗い中でしたが何とか撮れました。

大阪府 2007.3

SWAROVSKI STS80HD (20-60zoom) + SONY DSC-W1
説明の写真
枝もの

もどうぞ。
地面にいることが多いトラツグミにしては珍しい。

福岡県 2008.3

Canon EOS30D + EF400mmF5.6
説明の写真
ホトケノザの上で


佐賀県 2008.3
説明の写真
夏は山で

見られます(特に早朝)。
写真の個体は子育てしているかも知れません。

広島県 2008.6

■亜種(国内)
 ・亜種トラツグミ
 ・亜種オオトラツグミ(奄美大島、加計呂麻島)・・体は大きく、キョロンとなく
 ・亜種コトラツグミ(西表縞)
説明の写真
亜種オオトラツグミ

尾羽の枚数、囀りが異なるため、本種とは別種とする説もあるようです。
ユーラシア大陸の東〜東南に広く多様な近縁個体群が分布しており、全体の系統解析が出来ていないようです。
国の天然記念物
地上で採餌する。

奄美大島 2015.9
説明の写真
亜種オオトラツグミ夜

枝にとまって夜をすごす。

奄美大島 2015.9

HOME  RETURN
Copyright 2002〜 見て歩き北九州発 All Rights Reserved