ロゴ 見て歩き北九州発タイトル
 Photos From Kitakyushu
機材 カメラ Camera (評価を含む)
 ■一眼レフカメラとレンズ
説明の写真
Canon EOS7D(2009.12)
Canon EOS70D(2013.12)
現在使用中

カスタム設定があるのは便利。スローシャッターや高速シャッターを登録。
EOS7D MarkUが出ているが、せめてもう1世代新しくなってから検討したい。
鳥を大きく撮りたいのでフルサイズには手が出ません。

説明の写真
EOS70Dは高感度でノイズが少なくて良い。飛び物のオートフォーカスはEOS7Dより合わせやすいことがある。
EOS7D :1800万画素、素子:APS-C、ISO:100-3200、連写:8コマ/秒
EOS70D:2020万画素、素子:APS-C、ISO:100-6400、連写:7コマ/秒、Wi-Fi
説明の写真
Canon EOS50D(2009.08)
下取り

EOS30Dが古くなってきたので購入。
(EOS30Dは400mm専用で使用)
露出はEOS30DやKissXに比べて明るく設定されているように感じる。マイナス補正が必要。

2009.12これを下取りに出してEOS7Dに変更
EOS50Dは短い命でした。極寒使用にやや問題がありました。

1510万画素、素子:APS-C、ISO:100-3200、連写:6.3コマ/秒
説明の写真
Canon EOS KissX(2008.06)
(出番ほぼなし)

トンボや蝶、風景などの撮影用にセカンドとして購入。小さいのが良い。標準レンズを接続している。

1050万画素、素子:APS-C、ISO:100-1600相当、連写:3コマ/秒
説明の写真
Canon EOS30D(2006.05)
(出番ほぼなし)

初めてのデジタル一眼レフ。現在は、マクロレンズを接続して使用。
マクロレンズもトンボなど距離がある場合は、EF300mmF4(最短1.5m)の方がマクロ的に撮れ、使いやすい。

850万画素、素子:APS-C、ISO:100-1600、連写:5コマ/秒
 ■機材 レンズ lens
説明の写真
Canon EF600mmF4L
(2007.06)
Canon EF500mm F4L IS II USM
(2015.01)

メイン機
旧型の600mmは、重いので、動き回らない場所で使用。
重い方を使うと総重量:約12kg(三脚等含)
新しい500mmは、軽いので常用使用。
説明の写真
シグマ APO500mmF4.5
(写真 2010.05)
破損

長歩き用
山の林道や離島での長く歩き手持ち撮影使用。
歩いて歩いて鳥を探します。

ブラックラピッド DR-1 Double Strap Rストラップと一緒に使うと楽

2014.1に落下破損。
軽いため逆に取扱いが雑になることあり。過去にそのための故障が何度かあったが、メーカーのサポートは良かった。

説明の写真
Canon
EF400mmF5.6
(写真 2006.05)
EF300mmF4 * 1.4
(2013.5頃買い足し)
偵察あるいは野鳥飛びもの手持ち撮影用に使用。軽く、持ちやすく、オートフォーカスも速い。シャッターチャンスを逃しません。常時、肩に掛け持ち歩いています。
EF300mmF4(最新)は最短距離が短く、鳥以外にも花や昆虫で使用
説明の写真
TAMRON 180mmMACRO
(2007.01)
トンボや蝶など昆虫撮影用
トンボや蝶は遠いことがあるので、やや望遠のマクロを使用。近接撮影はブレるので望遠のマクロは難しい。また予想以上にフォーカスに時間がかかる。
マクロ専用レンズは、被写界深度が浅くピントの合う範囲が短いので難しい。シジミチョウやイトトンボ撮影の場合、ボケの部分が大きいため識別不能な場合がある。昆虫撮影はボケない方が見やすい。EF300mmF4(最新)*1.4 の方が大きく写る上にボケの範囲はマクロに比べて少なく細部が綺麗に写る。トンボやチョウは近くまで寄れず逃げられるので、かえって望遠レンズ(最短距離の短いモノ)の方が良いみたい。
説明の写真
Canon
EF-S18-200mmF3.5-5.6 IS (2009.08)
EF-S10-22mm F3.5-4.5
(2012.12)
頼まれごとの撮影などで使用

標準ズームは、ほとんど使うことは少ないが、頼まれごとの撮影などで使用
広角ズームは、頼まれごとの撮影、主に室内や建物撮影などで使用。
その他ズームは、いろいろ。「使用レンズの一覧と仕様」に記載。


<使用レンズの一覧と仕様>
種類 フィルター径 最短距離 重量 使用所感
Canon EF600mm F4L 48mm 6m 6,000g 大きく重いが超望遠。古いタイプで、IS(手ぶれ補正)はないが三脚使用が前提なので特に困らない。
Canon EF500mm F4L IS II USM 52mm 3.7m 3,190g 600mmよりは軽い。離島や公園などで歩きながら探すのに良い。手持ちも可能。
シグマ APO500mm F4.5 HSM 46mm 4m 3,150g 500mmなのに手持ち撮影も何とか可能、500mmにしては軽い方で長距離を歩くとき便利。破損した。
シグマ APO50-500mm F4.5-6.3 DG 95mm 0.5m 1,970g 写りは高倍率ズームの割りに良い。ただ見かけよりは重いので手放した。
Canon EF400mm F5.6 77mm 3.5m 1,250g 手持ちで撮影できて便利、オートフォーカス速度に解像力も良い。
Canon EF300mm F4L IS 77mm 1.5m 1,190g エクステンダー使用で400mm並みの望遠が効き、なおかつ最短距離が短いので花などマクロ的な撮影が可能。
Canon EF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS 72mm 45cm 595g APS-Cサイズカメラの場合、28.8mm-320mmとなり、広角よりでオールマイティに使える。手ぶれ補正も良い。
Canon EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM 77mm 24cm 385g 35mm判換算で16〜35mm相当の超広角域をカバー。室内や建物全体などの撮影に向く。
TAMRON AF180mm F3.5DI MACRO 72mm 46cm 885g トンボなどやや距離のある近接撮影に便利。望遠タイプなのでブレに注意が必要。
TAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 DI 67mm 49cm 555g 小さく軽く、10.7倍と高倍率でオールマイティ。最短距離も短く近接撮影に似た撮影ができる。しかし画質はあまり望めない。
Canon EF75-300mm F4-5.6 IS 58mm 1.5m 650g 銀塩時代の製品、世界初の手ぶれ補正機構を搭載。AFは遅い。飛行機などはAFでピント合わず。
Canon EF24-85mm F3.5-4.5 67mm 0.5m 380g 銀塩の頃、標準ズームとして使ったレンズ。当時24mmから(やや広角)というのが良かった。

 ■高倍率ズームコンパクトデジカメ
説明の写真
FUJIFILM Finepix S9100 (2006.12)
(一眼レフに変わって出番なし)

風景、植物、蝶・トンボなどで使用。 スーパーマクロは1cm撮影が可能。ズームマクロも最短距離が比較的短い。
広角や魚眼のコンバージョンレンズと組合せて使用することあり。

903万画素、素子:1/1.6型CCD、28-300mm、ISO:80-1600、最短1cm、フィルター径:58mm
<使用レンズアダプタ>
フィッシュアイ DCR-FE181PRO 0.24x 28mm→約7mm 対角180度、割と使用。
広角 DCR-7900ZD 0.79x 28mm→22mm 広角は標準24mm製品も有りこれはあまり使用しない。

S9100の電池は単三型ニッケル水素電池であるが、「eneloop」が発売されて以来、継ぎ足し充電ができ、自然放電抑制性能を向上し(5年経っても大丈夫)、格段と使いやすくなった。

説明の写真
Pnasonic FZ30 (2005.12) 売却

風景、植物、飛びもの手持ち撮影用にFinePix S602後継として購入。比較はこちら
800万画素あるので写りは良い。光学12倍・拡張光学19倍ズームも良い。望遠側接写の最短距離は長い。質感は良い。
FZ20に比べ、起動が速く、高速フォーカス機能が付加された。

800万画素、1/1.8型CCD、35-420-拡張669mm、ISO:80-400、最短5cm、フィルター径:55mm
説明の写真
富士 FinePix S602 (2002.11) 売却

望遠が欲しかったため購入。
光学で6倍(35mm換算210mm)、デジタルズームでもそこそこ見られます。発色が良くそれでも自然な印象です。1cmスーパーマクロが良い。操作性はとても良いので購入後あらためて好きになりました。連写が得意。メディア、電池、コンバージョンレンズ(アダブタは別)がC3030と共用できます。

603万画素、1/1.7型CCD、35-210-拡張462mm、ISO:160-400(拡張800)、最短1cm、フィルター径:52mm
説明の写真説明の写真
テレコンバージョンレンズ装着 RAYNOX DCR-1850PRO 1.85倍 と DCR-2020PRO 2.2倍

テレコンを付けると画像が荒くなりますが、妥協できる範囲です。1.85倍は重いですが、画質はまあまあ、最短距離は2020PROほど長くならないので、使い出が良い。ただし、光学6倍までのカメラにしか使えない。
  ・光学6倍     210mm 画素を落としてハニカムズームで2.2倍  462mm
  ・テレコン1.8倍  854.7mm
  ・テレコン2.2倍  1016.4mm
デジカメが出現して以来、その場で撮影結果が分かる上、撮影枚数を気にしなくて良いので、フィルム時代に比べ、格段と撮影技術が身きました。
 ■コンパクトデジタルカメラ(風景専用)
説明の写真
オリンパス XZ-1
(2011.7)

風景専用として使用。 コンパクトながら高い画質、レンズは明るいF1.8。夜景よしスーパマクロよし。
操作性はイマイチだが、画質のためなら許容できる。

1000万画素、1/1.63型CCD、28-112mm、F値W1.8〜T2.5、ISO:100-3200、最短1cm
Canon S120 (2014.12)
XZ-1より夜景が強い。ただし描写やマクロはXZ-1よりやや落ちる。デジタルズームは思ったより綺麗で使える。安くなったので夜景のため購入。それぞれの方面で2番的なカメラだが、トータルバランスは良い。
このシリーズ近辺でバッテリートラブルのリコールがあるが、セロハンテープ1cmで問題は解決される。
1280万画素、1/1.7型CMOS(裏面照射型)、24-120mm、F値W1.8〜T5.7、ISO:80-12800、最短3cm
SONY DSC-RX100(2016.12)
安くなったので購入(普及コンデジ値段程度)。1型センサーに期待したが、画質はXZ-1程度かまたはメリハリはそれより落ちる。
今思うとDSC-WX1、DSC-W10と、このRX100も全てエッジが甘く、ピントがボヤけて見える。RX100は大きめのセンサーの分やっとXZ-1画質近くに追いついている。手持ち夜景が強いところは良い部分。
2090万画素、1型CMOS、28mm〜100mm、F値W1.8〜T4.9、ISO:125-6400、最短5cm
SONY DSC-W10(2012年頃)
小さく便利。DSC-W1が良かったので後継機として職場で使用。メモ代わりで使用。型落ちでとても安かった。
1680万画素、1/2.3型CMOS(裏面照射型)、24mm〜168mm、F値W2.4〜T5.9、ISO:100-3200、最短5cm
 ■コンパクトデジタルカメラ(デジスコ用・風景用)・・・現在ほとんど未使用
説明の写真
SONY DSC-WX1
(2009.11)

風景用、デジスコとして使えるようだが風景専用として使用。 夜景に強い。広角側24mmが良い。スイングパノラマも面白い。
手軽で良かったがズームが故障。修理代を出すなら後継機の新品購入が良いみたい。

1020万画素、1/2.4型CMOS(裏面照射型)、24-120mm、ISO:160-3200、最短5cm
ズームボタンが不良になり、中古を買ったが、やはりズームボタンが不良になった。設計ミスっぽい。ネットで調べると修理方法があった。プラスチックが欠けるので完全修理は無理だが動作はできるようになった。

説明の写真
Canon S80
(2007.09)

デジスコ用カメラとしては最強(当時)
そのため中古で購入、デジスコのアダプターが販売されていなかったので、アダプタは特注。
液晶画面が見にくくピント合わせにやや苦労しますが、写りはピカ一。

800万画素、1/1.8型CCD、28-100mm、ISO:50-400、最短4cm
説明の写真
SONY DSC-W7
(2007.08)

知人からデジスコ関係周辺機材とともに購入
W1が故障して後継としてやっと安心できました。

DSC-W200よりは古いですが、デジスコはこちらの方が良い。

740万画素、1/1.8型CCD、38-115mm、ISO:50-400、最短6cm
説明の写真
SONY DSC-W200
(2007.07)

IXY1000の写りに満足出来ず試しに購入。デジスコではそんなにおもわしくなかった。
風景用としては、光学手ぶれ補正+高感度(ISO3200)で暗い部分に強く良い。ホールドも私にはちょうど良い。写りはCanon IXY1000よりやや落ちる。

1210万画素、1/1.7型CCD、35-105mm、ISO:100-3200(拡張6400)、最短5cm
説明の写真
Canon IXY1000
(2007.05)
W1が故障したので急遽購入。デジスコではピントが合いにくく色収差が出た。 スコープのピントで微調整するのが前提。
風景用では近距離の描写は良く、遠距離はやや弱い。丸っこい形状で私の扱い方では滑って落としそうになる。
1000万画素、1/1.8型CCD、37-111mm、ISO:80-1600、最短5cm
説明の写真説明の写真
 SONY DSC-W1(2004.11) E4300が破損したのでデジスコ用として購入、軽快な操作性。
 オートフォーカスでピントが合う。これを使い出してデジスコ画像が一躍よくなった。
 上面には、レリーズステー・キットRSW1装着、背面の画面は大きい。
 3倍レンズ付フードTID-1を2.5インチに裾を広げて使用、マジックテープで装着。
 色は濃い目です(調整可)。
 510万画素、1/1.8型CCD、38-114mm、ISO:100-400、最短6cm
説明の写真
Nikon COOLPIX4300、略称E4300 (2003.07)
初めてデジスコ専用として購入、1回落として壊しましたが修理完了
順光時の自然な色合いが良い。
上面には、レリーズステー・キットRS-4300K装着

400万画素、1/1.8型CCD、38-114mm、ISO:100-400、最短4cm
説明の写真
オリンパスC3030 (2000.04)
ワンちゃん撮影用に買った初めてのデジカメ。ワンちゃんは動きが早く、失敗作が多いのでデジカメは便利。当時、単三型電池が使え、一眼レフの機能がある理由で選択しました。順光時の透明感ある色合いが良い。
このカメラで最初のデジスコを始めました。
アダプタとアクセサリはこちら
・このカメラはケラレます。ケラレ具合はこちら

300万画素、1/1.8型CCD、32-96mm、ISO:100-400、最短20cm
 ■一世代昔 銀鉛一眼 カメラ Archive・・・現在未使用
説明の写真
Canon EOS5(1999.06)

ワンちゃんの写真を綺麗に撮る目的で購入、風景も撮るようになりました。
EOS5はCanonの中でストロボ光量が一番大きく(GN13-17)、いざという時に便利。
知人がEOSで綺麗な写真を撮っていたのがキッカケでこの一眼を購入しました。

レンズは、たいした物はありません。
  @Canon EF24-85mm F3.5-4.5 (フィルター径:67mm)
  ACanon EF75-300mm F4.5-5.6IS (フィルター径:58mm)
  BSIGMA 28-200mm F3.5-5.6 (フィルター径:72mm)

写真のレンズは、EF75-300mmF4.5-5.6 IS
説明の写真
Canon EOS55 (1999.06)

機能豊富なのに、手軽で使いやすい。
写真のレンズは、SIGMA28-200mmF3.5-5.6

2台あるのはネガ用・ポジ用あるいは日付入り・日付なしで使い分け。
説明の写真
アサヒペンタックスSPF

1973.07発売、マニュアルの一眼レフカメラ。初めて使った一眼レフカメラです。選択動機はテレビCMがキッカケでした。このカメラは露出計がついててコンパクトで堅牢なため世界的ベストセラーになったようです。
当時カメラにハマって15年間くらい使っていましたが、その後、1999年にEOS5を買うまでは写真からは遠ざかっていました。
説明の写真
ミノルタTC-1 28mm/F3.5

世界最少

1996.3発売 定価\148,000(税別)

当時、一眼レフ上級機にせまる価格で抜群の描写力がある。ただしコンパクトさゆえの周辺減光はある。
HOME   RETURN
Copyright 2002〜 見て歩き北九州発 All Rights Reserved