| 見て歩き北九州発 野鳥 一覧 カモ目カモ科 | 
| シマアジ 縞味 Garganey Anas querquedula | 
| 淡水ガモ 全長38cm 春秋の旅鳥 | 
| 生息場所:ユーラシア大陸北部・中部で繁殖し、冬になるとアフリカ大陸・東南アジア・インドなどへ南下し越冬する。日本では主に春秋の渡りの時期に通過する旅鳥。ただし北海道で少数が繁殖し八重山列島で少数が越冬する。池、河川などに生息する。 習性:食性は雑食で、種子、水生植物、昆虫などを食べる。主にペアや小規模な群れで水面に頭をつけて泳ぎながら採食を行う。 声:「ギェー ギェー」 出典:図鑑等へ | 
| ■雌雄 | 
|  オス カモ類なので、冬鳥と思われがちですが、春秋の旅鳥です。 和名シマはオスの眉斑に由来するようです。 食用とされることもあったようで、和名アジは味が良かったことに由来するようです。 北九州市 2005.3 SWAROVSKI STS80HD (20-60zoom) + SONY DSC-W1 | 
|  メス メスは地味です。オスと一緒だったので、分かりました。 福岡市 2014.3 Canon EOS7D + EF600mmF4L * 1.4 | 
|  雌雄 この2羽はオスがメスをかばうように寄り添っていたのが印象的です。 北九州市 2013.4 Canon EOS7D + EF600mmF4L * 1.4 | 
| ■夏冬 | 
|  オスのエクリプス 眉斑が大きい、雨覆は褐色というより青灰色のように見えます。 2017.10 山口県 | 
|  オスとメス ではないかと思われます。手前がオスです。 2017.10 山口県 | 
|  メス(たぶん) 秋のオスはエクリプスです。このため雌雄の区別がつきにくい。 メスは雨覆が褐色のようです。 福岡市 2011.9 Canon EOS7D + EF600mmF4L * 1.4 | 
|  オスのエクリプスか 眉斑が大きく雨覆は褐色というより青灰色のように見えます。 しかし、何だかシマアシらしからぬ輪郭です。 2005.9 大分県 | 
| ■亜種(国内) なし | 
| ■特徴など | 
|  ハシビロガモ、コガモの群れにいました。 北九州市 2005.3 | 
|  こちらは福岡市で 福岡市 2010.4 | 
| HOME RETURN |