| 見て歩き北九州発 野鳥 一覧 スズメ目ヒヨドリ科 | 
| ヒヨドリ 鵯 brown-eared Bulbul Hypsipetes amaurotis | 
| 全長27.5cm 留鳥および漂鳥 | 
| 生息場所:サハリン(樺太)からフィリピンまで、朝鮮半島や中国を含めて分布し、山や市街地にある林に生息する。一部は国内を移動するものもいる。九州では冬に多くなる。 習性:樹上性の鳥。飛ぶ時は波形を描いて飛ぶ。蜜を吸える数少ない鳥。集団で畑を荒らし害鳥ともされる。渡りのときは大群を作って日中に渡る。 声:「ピーイ」「ピーヨ」 出典:図鑑等へ | 
■雌雄 ほぼ同色  | 
    ||||||||||||||||||||||||
![]() 良く見る鳥です。 「ピーイ ピーヨ」とうるさいです。特に冬場は九州は多いのでうるさいです。 筑紫野市 2007.2 Canon EOS30D + EF400mmF5.6  | 
    ||||||||||||||||||||||||
![]() 幼鳥1 熊本県 2004.8 KOWA TSN-664 (20*W) + Nikon COOLPIX4300  | 
    ||||||||||||||||||||||||
![]() 幼鳥2 少し育っていますが、首が細く、顔が成鳥とは異なります。 北九州市 2010.8 Canon EOS7D + EF600mmF4L * 1.4  | 
    ||||||||||||||||||||||||
■夏冬 同色  | 
    ||||||||||||||||||||||||
| ■特徴など | ||||||||||||||||||||||||
![]() 桜に ヒヨドリは桜の蜜が好きです。 ヒヨドリは他の鳥(メジロは除く)と違って、下の先端が枝分かれして蜜を吸いやすくなっています。 北九州市 2009.04  | 
    ||||||||||||||||||||||||
![]() くちばしが 花粉で黄色になっています。 北九州市 2005.2 SWAROVSKI STS80HD (20-60zoom) + SONY DSC-W1  | 
    ||||||||||||||||||||||||
![]() こちらも花粉で黄色 福岡市 2008.3  | 
    ||||||||||||||||||||||||
![]() 実も食べます。 飛翔の姿もあわせてどうぞ。 山口県 2009.2 その他 ヒヨドリの採餌をどうぞ  | 
    ||||||||||||||||||||||||
![]() ヒヨドリの渡り ヒヨドリの渡りはページ下部に詳しく掲載しています。 山口県 2009.10  | 
    ||||||||||||||||||||||||
![]() ヒヨドリの渡り2 ヒヨドリの渡りはページ下部に詳細。 この写真は、平尾台の上を渡っています。 いつもは川や海峡で渡りを見ますが、山で見るのも良いものです。 北九州市 2014.9  | 
    ||||||||||||||||||||||||
■亜種(国内)  | 
    ||||||||||||||||||||||||
  | 
    ||||||||||||||||||||||||
![]() 亜種リュウキュウヒヨドリ かな? 沖縄なので・・しかしこの時期なら本土から渡ってきているヒヨドリもいるはずです。 亜種リュウキュウヒヨドリなら、胸は赤褐色です。 沖縄県 2008.11  | 
    ||||||||||||||||||||||||
![]() 亜種リュウキュウヒヨドリ2 これは幼鳥のようです。 成鳥は褐色味が強く、胸には濃い帯模様があるようです。 沖縄県 2006.7  | 
    ||||||||||||||||||||||||
![]() 亜種アマミヒヨドリ 全身が黒っぽい。 沖縄県 2006.7  | 
    ||||||||||||||||||||||||
![]() 亜種イシガキヒヨドリ 全身が黒っぽい。 ・・・かな 石垣島 2017.1  | 
    ||||||||||||||||||||||||
![]() バフ変 薄いバフ色の個体バフ変(色素減少)が現れました。頬の茶色や目が黒いことからアルビノ(メラニンの遺伝情報の欠損)ではなさそうです。 長崎県 2017.4 その他 白変・バフ変・濃色化・黒化をどうぞ  | 
    ||||||||||||||||||||||||
![]() バフ変は低い所 最初は白変かと思いましたが、他の白変と見比べると薄いバフ色でした。 バフ変個体は低い所ばかり居ました。注意深そうでした。 長崎県 2017.4  | 
    ||||||||||||||||||||||||
ヒヨドリは留鳥・漂鳥がいます。漂鳥は春と秋に九州と本州間を大移動します。 <命をかけた集団の渡り・壮大なドラマを展開>  | 
    ||||||||||||||||||||||||
| 
 
 普段良く目にするヒヨドリ、実は一部が大きな群れで移動します。
秋に暖かい所へ南下し春は北上します。関門海峡では群れは大きい場合で1,000羽以上になることがあり、
ヒヨドリたちが近づいたり離れたり長く一直線のようになったり、その様子から「龍の渡り」とも呼ばれています。
関門海峡では春と秋で少しルートが違います。おそらく終結する林の関係ではないかと思っています。
  | 
    ||||||||||||||||||||||||
| 
 <ヒヨドリの不思議> ・ヒヨドリはどのくらい移動するのか?  | 
    ||||||||||||||||||||||||
| 
 
 どのくらい移動するかは分かってないようです。
沖縄本島に渡って来ると聞きますので、鹿児島−沖縄間で約660kmは移動するようです。
鹿児島から逆に660kmというと三重県あたりになります。
春に福岡県から朝鮮半島方面に海に飛び出した群れを見たことあります。
  | 
    ||||||||||||||||||||||||
| ・畑を荒らすヒヨドリは地つきの個体群ではなく、北からから渡ってきた個体群かも?という説 | ||||||||||||||||||||||||
| 
 上記の説を文書で見たことがあります。説では、北方から南下してきた個体群は、本来の生活の場である林には、地つきの個体群がすでにいるために入り込むことができず、仕方なく畑で農作物を食い荒らしている。らしい。被害が出る1970年以前は、ほかの場所から移動してきた個体群を、受け入れるだけの林があった。とか。  | 
    ||||||||||||||||||||||||
  | 
    ||||||||||||||||||||||||
 
      ハヤブサがヒヨドリを襲う瞬間 山口県 2018.10
       | 
    ||||||||||||||||||||||||
動画もどうぞ 山口県 2017.10  | 
    ||||||||||||||||||||||||
竜が如く 山口県 2015.10  | 
    ||||||||||||||||||||||||
ハヤブサとヒヨドリ 山口県 2012.10  | 
    
| HOME RETURN |